弁理士の探し方

そもそも弁理士なる人はどこにいる?

公開:2023年6月30日 更新:2023年7月1日


Point !

お金のトラブルは弁護士に、税金の納め方は税理士に、保険証と年金のことは社会保険労務士に。そして、商品とサービスのことは弁理士に。弁理士は、企業が開発した商品とサービスの模倣・盗用を防ぐために必要な対策をたてることができる国家資格者です。商品とサービスの模倣・盗用を防ぐためのアドバイスは誰でもできますが、それで他人を訴えたり、警察に逮捕してもらうレベルの対策は、弁理士でなければできません。

具体的には特許権や商標権の設定登録を行ってあなたの開発した商品とサービスを守るのですが、実は商標権侵害罪は詐欺罪よりも強力です。特許権や商標権は想像以上に強い権利なので、ここは素直に弁理士に相談するようにしてください。ならぬものは、ならぬのです。

service

弁理士は日本弁理士会の 弁理士ナビ  で探すことができます。おすすめは、とりあえず住所近くの特許事務所を5件ほど探して候補を絞ってみてください。感覚で全然問題ありません。ただ、WEB検索はヒット数が少なすぎるので、あまりおすすめはできません。

もう一つのやり方は、YouTubeやInstagramで情報発信をしている弁理士を検索することです。顔や声、話し方や投稿のセンスなど、あまり深く考えずに気になる事務所や弁理士を探してみてください。

ただ、Twitterは個人アカウントであったり自称弁理士であったり勤務弁理士で個人で対応できないアカウントの割合が多いので、避けた方が無難です。

service

候補に挙げた5件程度の事務所にファーストコンタクトを取りましょう。弁理士ナビで検索した場合はホームページの案内に従って、SNSで検索した場合は直接DMを送ってみましょう。

ここは、一気に5件なら5件、同じ内容のメールやメッセージを同時に送ってしまうのがコツです。対応の速さや返事の文体などの差がわかるので、ここで最初のスクリーニングをかけてしまって大丈夫です。

弁理士は書面が好きなので、しばらくメールやメッセージのラリーができることが多いです。ここで気に入った弁理士がいればアポイントメントを取って打ち合わせに行ってみましょう。

service

近くであれば訪問、距離がある場合はオンラインミーティングになることが多いです。料金は、無料のところもあれば有料のところもありますが、弁理士は必ず先に料金の説明をする義務があるので、後になって請求が来ることは心配されなくて大丈夫です。

また、多くの弁理士はファーストコンタクトの時に対応できるかどうかを検討して返信をすることがほとんどなので、仮に打ち合わせをしても完全なお門違いでしたとなる心配もほとんどありません。

もし、少し違うなと思ったら、他にいい先生がいないかその場を借りて聞いてみましょう。別に失礼なことではありません。あと、敬称は「先生」と言っておけば無難です。名前を覚えなくてもいいので便利です。

私宛に電子メールを送りたい場合は こちらからどうぞ 

特許系のチェックシート
商標系のチェックシート

具体的に何を説明すればよいのかピンとこない場合は、フィラー特許事務所オリジナルのチェックシートがありますのでこちらをダウンロードして実際に空欄を埋めてみてください。

もちろん、このチェックシートを埋めた状態でお気に入りの先生に見てもらうことも全く問題ありません。ただ、かなり踏み込んだ質問を含むことと、「何これ?」という反応をされた場合は他を当たった方がよいでしょう。