開設:2021年8月18日
更新:2025年2月25日

 令和7年度向け弁理士試験対策講座

フィラー特許事務所の弁理士試験対策講座は、受験業界で長らく行われてきた文字列を覚えてそれを再現すれば合格するという学習方法から脱却し、法の理解に基づきクライアントの疑問や不安を正しく取り除くことができるこれからの時代にふさわしい弁理士が増えることを目指して提供しているフィラー特許事務所オリジナルの講座です。

令和6年度短答過去問解説編4巻セット

令和6年度短答過去問解説編4巻セットです。

コンテンツ

第1回|令和6年度短答過去問解説編【商標】
第2回|令和6年度短答過去問解説編【特許・実用新案】前半
第3回|令和6年度短答過去問解説編【特許・実用新案】後半
第4回|令和6年度短答過去問解説編【意匠】

ダウンロード版

 HD動画・音声ダウンロード ¥ 18,800(税込)
 講座提供期間 2025年12月31日まで

■ Square店
クレジットカード決済のみ・2%OFF

■ Stores店
クレジットカード決済・コンビニ決済・PayPal・PayPay残高・楽天ペイ・Amazon Pay

ストリーミング版

 HD動画ストリーミングのみ ¥ 11,200(税込)
 講座提供期間 2025年12月31日まで

■ Square店
クレジットカード決済のみ・2%OFF

■ Stores店
クレジットカード決済・コンビニ決済・PayPal・PayPay残高・楽天ペイ・Amazon Pay

第4回|令和6年度短答過去問解説編【意匠】

第4回は、令和6年度短答式筆記試験【意匠】の問1から問10までの解説を行います。

サンプル動画(10:05)

ダウンロード版

 HD動画・音声ダウンロード ¥ 5,800(税込)
 講座提供期間 2025年12月31日まで

■ Square店
クレジットカード決済のみ・2%OFF

■ Stores店
クレジットカード決済・コンビニ決済・PayPal・PayPay残高・楽天ペイ・Amazon Pay

ストリーミング版

 HD動画ストリーミングのみ ¥ 3,100(税込)
 講座提供期間 2025年12月31日まで

■ Square店
クレジットカード決済のみ・2%OFF

■ Stores店
クレジットカード決済・コンビニ決済・PayPal・PayPay残高・楽天ペイ・Amazon Pay

第3回|令和6年度短答過去問解説編【特許・実用新案】後半

第3回は、令和6年度短答式筆記試験【特許・実用新案】の問11から問20までの解説を行います。

サンプル動画(9:01)

ダウンロード版

 HD動画・音声ダウンロード ¥ 3,800(税込)
 講座提供期間 2025年12月31日まで

■ Square店
クレジットカード決済のみ・2%OFF

■ Stores店
クレジットカード決済・コンビニ決済・PayPal・PayPay残高・楽天ペイ・Amazon Pay

ストリーミング版

 HD動画ストリーミングのみ ¥ 2,700(税込)
 講座提供期間 2025年12月31日まで

■ Square店
クレジットカード決済のみ・2%OFF

■ Stores店
クレジットカード決済・コンビニ決済・PayPal・PayPay残高・楽天ペイ・Amazon Pay

第2回|令和6年度短答過去問解説編【特許・実用新案】前半

第2回は、令和6年度短答式筆記試験【特許・実用新案】の問1から問10までの解説を行います。本試験問題を通じて、特許法がどういう思想に基づいて、何を課題にしていて、どのようにしてその課題を解決し、最終的に産業の発展につなげようとしているのか、その基本骨格を理解することを目標にしています。とかく特許・実用新案は準用・不準用の暗記だとか、そのような情報処理的な学習が推奨されがちですが「いかにも特許法ならこう考えそう」という、そういう感覚を身につけてください。

サンプル動画(15:01)

ダウンロード版

 HD動画・音声ダウンロード ¥ 3,800(税込)
 講座提供期間 2025年12月31日まで

■ Square店
クレジットカード決済のみ・2%OFF

■ Stores店
クレジットカード決済・コンビニ決済・PayPal・PayPay残高・楽天ペイ・Amazon Pay

ストリーミング版

 HD動画ストリーミングのみ ¥ 2,700(税込)
 講座提供期間 2025年12月31日まで

■ Square店
クレジットカード決済のみ・2%OFF

■ Stores店
クレジットカード決済・コンビニ決済・PayPal・PayPay残高・楽天ペイ・Amazon Pay

第1回|令和6年度短答過去問解説編【商標】

第1回は、令和6年度短答式筆記試験【商標】の問1から問10までの解説を行います。令和7年度向け弁理士試験対策講座では、令和6年度の短答式筆記試験の問題を通じて、試験委員の先生方が何を問い、何を確認しようとしているのかを探り、今後の学習の指針を立てることを目標にしています。まずは、創作法との差異が最もよく問われる商標法の解説から始め、具体的にどのような誤答を誘発しようとしているのか、他では聞けない問題文から読み解く試験委員の先生方の頭の中をこの講座で読み取ってください。

サンプル動画(15:01)

ダウンロード版

 HD動画・音声ダウンロード ¥ 5,800(税込)
 講座提供期間 2025年12月31日まで

■ Square店
クレジットカード決済のみ・2%OFF

■ Stores店
クレジットカード決済・コンビニ決済・PayPal・PayPay残高・楽天ペイ・Amazon Pay

ストリーミング版

 HD動画ストリーミングのみ ¥ 3,100(税込)
 講座提供期間 2025年12月31日まで

■ Square店
クレジットカード決済のみ・2%OFF

■ Stores店
クレジットカード決済・コンビニ決済・PayPal・PayPay残高・楽天ペイ・Amazon Pay

令和6年度本試験情報

令和6年度弁理士試験短答試験の総括と論文予想問題(15:46)

令和6年度弁理士試験論文本試験の考察(29:33)

令和6年度向け弁理士試験口述対策模試のおしらせ(11:48)

令和5年度本試験情報

短答試験から推測する今年の弁理士試験論文対策(12:10)

R5弁理士試験論文本試験の問題分析〔速報〕(18:12)

弁理士試験口述試験で気を付ける3つのこと(全5話)

なぜ弁理士試験は長期受験生に厳しくなったのか?(9:52)

R5弁理士試験短答本試験の結果分析〔速報〕(10:37)

R4弁理士試験論文本試験の復習と今年の予想問題(21:12)